詳細情報
特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
規範意識の再生産
書誌
授業研究21
2009年8月号
著者
平野 久美子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 真似るという学び もし、子どもたちに然るべき規範が身についていないとするならば、その理由としてもっとも容易に想像できることは、その子どもの周囲にいる大人たちの規範の喪失であろう。大人たちの「余裕」の無さは、大人たちのみならず、延いては子どもたちの規範をも蝕んでいるようにも見える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
教えることは必要条件だが十分条件ではない―教え方の工夫と十分条件の取組を―
授業研究21 2009年8月号
提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
担任教師は理想的な大人であって欲しい
授業研究21 2009年8月号
提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
「他者」と繋がる道徳教育の必要
授業研究21 2009年8月号
提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
手本を示せない教師では規範は身に付けられない
授業研究21 2009年8月号
新しい道徳の指導要領・何が問題か
言語活動を重視した道徳指導の充実―生きる力となる思考・判断・表現の交流―
授業研究21 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
規範意識の再生産
授業研究21 2009年8月号
4.次世代に伝えたいTOSS特別支援教育の研究遺産
モンテッソーリ教育
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
教師を助けてくれる教材・教具
『五色百人一首』で学級をスタートさせたい
教室ツーウェイ 2000年4月号
「絶対評価」とゆとり教育の関連―何が問題か
基礎基本の充実を図る
現代教育科学 2005年6月号
学年別6月教材こう授業する
5年
四角形を作ろう
向山型算数教え方教室 2003年6月号
一覧を見る