詳細情報
特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
教えることは必要条件だが十分条件ではない―教え方の工夫と十分条件の取組を―
書誌
授業研究21
2009年8月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 規範意識はなぜ育たないのか 子どもたちに、常識が通じない。人の嫌がることや、やってはいけないことを平気で行う。このような現象が深刻化するにつれ、規範意識の育成が叫ばれる。その対処方法として、「だめなものはだめ」としっかりと指導しようといわれる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
担任教師は理想的な大人であって欲しい
授業研究21 2009年8月号
提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
「他者」と繋がる道徳教育の必要
授業研究21 2009年8月号
提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
手本を示せない教師では規範は身に付けられない
授業研究21 2009年8月号
提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
規範意識の再生産
授業研究21 2009年8月号
新しい道徳の指導要領・何が問題か
言語活動を重視した道徳指導の充実―生きる力となる思考・判断・表現の交流―
授業研究21 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
教えることは必要条件だが十分条件ではない―教え方の工夫と十分条件の取組を―
授業研究21 2009年8月号
提言・なぜ「説明力」を重視するか
表現力を重視して説明力を鍛える―説明力から説得力へ
国語教育 2010年11月号
〈実践〉通級担当者の専門性が光る!事例
通常の学級との連携・協働による指導・支援(幼稚園)
その子らしさと育ちを支えるために―…
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 10
中学3年/同義的な部分をつなぎ、論点を整理する
「誰かの代わりに」(光村)
国語教育 2017年1月号
一覧を見る