詳細情報
特集 「戦後教育観」何を脱皮すべきか
理科授業の最重要課題は何か
授業をつぶさないで行うこと
書誌
現代教育科学
2009年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 課題は授業をつぶさないこと 理科授業の最重要課題について、私は次のようだと考えている。 授業をつぶさないで行うこと。 「何とレベルの低い課題なのか」と思われる方がいるだろう。しかし、小学校の現場にいると痛切に「理科の授業をつぶさないで」と願うことがよくある。実に情けない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科授業の最重要課題は何か
『驚きの感性』を培い、『感動の体験』を味わう理科授業
現代教育科学 2009年12月号
理科授業の最重要課題は何か
日本の科学や技術に誇りをもち、意思決定できる子どもたちの育成
現代教育科学 2009年12月号
理科授業の「追試」でここが変わる
追試をすると授業システムが変わる
現代教育科学 2011年8月号
思考力・判断力・表現力の育成―理科の課題
「事実の記録」を指導する
現代教育科学 2011年3月号
「表現力の育成」理科の実践課題
「分かったこと・考えたこと・思ったこと」をたくさん書かせて表現力を育成する
現代教育科学 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
理科授業の最重要課題は何か
授業をつぶさないで行うこと
現代教育科学 2009年12月号
教育再生への課題―現場の問題点 21
日本中の子どもに害をまき散らした百マス計算
現代教育科学 2009年12月号
各教科に求めている「言語活動」の充実とは
国語科における言語活動のあり方―言語技術と学習意欲を支えとして―
現代教育科学 2009年12月号
一覧を見る