詳細情報
キーワードで読み解く これからの算数授業 (第3回)
「類推的に考えることの習慣化」
書誌
楽しい算数の授業
2009年6月号
著者
向山 宣義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 類推的な考え方について 1 類推的な考え方とは 類推とはある事柄において成り立つことが,これと類似の事柄においても成り立つのではないだろうか,と推論することである。また,類推はあらゆる発見に一役買うとも言われている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
キーワードで読み解く これからの算数授業 12
論理的な説明をする活動
楽しい算数の授業 2010年3月号
キーワードで読み解く これからの算数授業 11
思考力、判断力、表現力(その3)
楽しい算数の授業 2010年2月号
キーワードで読み解く これからの算数授業 10
思考力、判断力、表現力(その2)
楽しい算数の授業 2010年1月号
キーワードで読み解く これからの算数授業 9
思考力、判断力、表現力(その1)
楽しい算数の授業 2009年12月号
キーワードで読み解く これからの算数授業 8
図に表して考える・確かめる・説明する
楽しい算数の授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
キーワードで読み解く これからの算数授業 3
「類推的に考えることの習慣化」
楽しい算数の授業 2009年6月号
教室のやりくり 使い回しと合わせ技 12
「やれること」がひろがる 信頼のクラスの「やりくり」力
授業力&学級統率力 2015年3月号
学級文庫の本を破った
故意にやったのか否かで対応は異なる
女教師ツーウェイ 2002年11月号
投稿=実践研究の広場
読書力を育てる単元の創造
単元「テーマをもった読書」
実践国語研究 2000年7月号
〈コピーしてすぐ使えるFAXページ〉教え落としのない地図帳まるごと教材化のヒント
“記号”はここまで教える
社会科教育 2008年9月号
一覧を見る