詳細情報
特集 「戦後教育観」何を脱皮すべきか
理科授業の最重要課題は何か
日本の科学や技術に誇りをもち、意思決定できる子どもたちの育成
書誌
現代教育科学
2009年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 愛国心は国旗・国歌だけではない 愛国心というのは、君が代を歌い、日の丸を掲揚するだけではない。 理科授業で、自国に誇りをもたせることができる。事実を紹介し、誇りをもたせることが必要だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科授業の最重要課題は何か
『驚きの感性』を培い、『感動の体験』を味わう理科授業
現代教育科学 2009年12月号
理科授業の最重要課題は何か
授業をつぶさないで行うこと
現代教育科学 2009年12月号
理科授業の「追試」でここが変わる
自分の殻を破って授業が変わる
現代教育科学 2011年8月号
思考力・判断力・表現力の育成―理科の課題
教師自身の思考力・判断力・表現力を
現代教育科学 2011年3月号
「表現力の育成」理科の実践課題
単語ではなく文章で説明できるように
現代教育科学 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
理科授業の最重要課題は何か
日本の科学や技術に誇りをもち、意思決定できる子どもたちの育成
現代教育科学 2009年12月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 20
はじめが肝心! みんなで頑張る! みんなで楽しむ!
1年 鉄棒あそび
楽しい体育の授業 2016年11月号
特集 高機能自閉症・アスペルガー症候群へのサポート
特集について
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
W コンピュータでまとめよう PCでプレゼンテーション
自分たちのホームページで情報発信!
対象:中学年以上 2〜3時間
総合的学習を創る 臨時増刊 2000年12月号
一覧を見る