関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
社会科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
中学校
補助簿は生徒の成長記録である
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般/社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆転現象が起きる発問づくり
実践提案・逆転現象が起きる社会科の発問づくり
中学校
〈逆転の発想〉を授業化することで、教室に〈逆転現象〉を生じさせる
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
北国では、大量の雪から生活を守ることが求められてきた。これを「克雪」という。現在、その雪を太陽熱、風力、バイオマス同様、新しいエネルギーとして利用する研究が進んでいる。これを「利雪」という…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「Cランクの子」への授業での支援策
社会科「Cランクの子」への支援策
中学校
評価基準表で、生徒の学習活動を高める
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
金巻 健朗
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 評価基準表を使ったワークシート作り 生徒の単元学習を評価するために、本校の社会科で作成してある年間学習計画をもとに評価基準表を作る。特に、単元を課題解決的な方法で授業をする際は、ワークシート(課題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「Cランクの子」への授業での支援策
社会科「Cランクの子」への支援策
中学校
学力差のない授業の創造を!
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
河原 和之
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「Cランクの子どもへの支援策は?」答えは簡単!「学力差のない授業」を展開すればよい。これに対しては異論が出てくる。「そんな授業は不可能だ」「ワンポイントだけじゃないの?」「Cランクの子に視点をあてると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
社会科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
赤ペンを「授業システム」に取り入れる
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
永島 稔明
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 中学生でも赤マルを喜ぶ 中学生が赤マルをもらって喜ぶのかと考えていた。 ある日、ためしに授業で言った。―何の課題かは忘れたが―…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
社会科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
生徒のノート発言を伸ばす赤ペン指導
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
福田 孝
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 はじめに 今回、「授業ノート」(新中社代表藤井英之氏が提唱したもので、B4用紙に「基礎資料」、「授業記録欄」、「授業のまとめ(感想)欄」を設けた授業の記録用紙)への赤ペンの入れ方を通じて、ノート発…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充的指導で学力定着を確かめる
社会科の学力を定着させる補充的指導のアイデア
中学校
ゲーム・パズル感覚で
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
藤井 英之
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 補充的な学習 平成14年1月17日に文部科学省は「確かな学力の向上のための2002アピール『学びのすすめ』」を出し、「5つの方策」を明示した。さらに、それを強化するために、平成14年8月23日に「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
社会科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
中学校
目的は、教師の評価技術の向上に
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
松原 大介
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「補助簿」は要らない 結論から述べる。 究極的には「補助簿」は要らない。 なぜか。理由は二つある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価規準を明確にした授業づくり
評価規準を明確にした社会科の授業づくり
中学校
授業ノートを使った評価
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
園山 真司
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
知識を問う授業からの脱皮 平成十三年の改定では、次の二つの観点から見直しがはかられた。 一つは、基礎・基本を身につけているか、という点である。もう一つは、知識の量のみでとらえるのではなく、自ら学び自…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価規準を明確にした授業づくり
評価規準を明確にした社会科の授業づくり
中学校
教科書を分析する作業から授業をつくる
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
〈一〉 評価規準は何のために作成するのか? 評価規準を明確にした授業づくりを行うには、この点を教師自身が明確にしておかなければならない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ意欲」を引き出す授業開発
「学ぶ意欲」を引き出す社会科授業づくりの工夫
子どもの生活に食い込む公民授業
書誌
授業研究21 2002年5月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 外国の地下鉄から学んだこと 平成十一年十二月、初めて、パリの地下鉄に乗った。目的地は凱旋門である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
社会科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
調べる力を伸ばす自己評価法
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 はじめに 学習をめぐる評価は、新しい学力観の登場以来、転換期を迎えている。 特に、相対評価から絶対評価への転換が図られるということで学校現場は、大きな困惑を見せている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解度に応じた「発展学習」を創る
理解度に応じた社会科の発展学習をどう創るか
木下竹次に学ぶ発展学習の創り方
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「発展学習」とは何か? 発展学習の「発展」について辞書で調べてみた。 【発展】ものごとの規模の広がりをいう。勢いや力などがのび広がること。質だけでなく量的に広がること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
実践提案・社会科でめざす「指導と評価の一体化」
主観で結構
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 評価は「主観」を排除すべきなのか? 子どもを評価する場合、どの教師も同じ評価をするだろうか
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
社会科「基礎学力」向上の具体策
「調べて『論理的』に書く能力」を育てる
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 まず、基礎学力をどう考えるか? 学力は、測定可能でなければならないと考える傾向が今なお強い
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習を支える教科の基礎・基本
総合的学習を支える新社会科の「基礎・基本」とは何か
応用できないものは基礎・基本にあらず
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般/社会/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 総合的学習の時間ができても、各教科の授業が学校教育の中核を担うことは異論のないところであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「知の総合化」促す総合的学習の展開
社会科の知識技能は総合的学習にどう働くか
“公民的資質”を問う総合的学習の切り口
書誌
授業研究21 2000年7月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般/社会/総合的な学習
本文抜粋
一 総合の問題解決と社会科の問題解決の違い 社会科の問題解決は、あくまで社会科固有の見方・考え方に沿って追究がすすめられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 教師の「技」 社会科を専門にする教師の中には、全国の鉄道や地理に精通していたり、郷土史などを誰よりも詳しく話すことができる者が多い。けれども、そういう教師が、子ども達を引きつける楽しい授業が出来る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
教師の熱意 統率力のある教師の指示に子ども達が素直にしたがうのはなぜか。 一番奥底にあるものは、教師への信頼と尊敬である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 一斉授業が成り立たない教師が増えている。私が思うに、教室に10%程度存在する発達障害を持った生徒への対応を、教師が知らないことが主な原因だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
やがて「児童が児童をゆさぶる」ように
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 下のグラフを提示した。 子どもたちに指示する。 「二つのグラフをくらべて気がついたことをノートに書きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの思考をゆさぶる発問×止める発問
前時の学びを振り返る発問
お手紙(東京書籍ほか)/すがたをかえる大豆(光村図書)
実践国語研究 2023年11月号
教科書の何に重点を置くか=「教える柱」と指導の変換点
4年=教科書の「教える柱」と指導の変換点
社会科教育 2012年4月号
地理から日本の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
【文化・風習】異国文化における日本文化のネタ活用
社会科教育 2015年10月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】きみの楽しいことはなに?
豊かな暮らしを目指す授業
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
年間計画と単元構成をセット化するポイント
社会科教育 2014年1月号
数学的モデリングを生かした算数教育 3
現実場面を吟味し「とりきめ」をする活動
楽しい算数の授業 2009年6月号
国語授業で「情報活用の実践力」をこう育てる
説明文教材の学習で具体化を図るヒント
国語教育 2000年7月号
ミニ特集 本気で子どもを伸ばす指導
本気で子どもを伸ばす指導ならどの子も伸びる
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
定番教材で学ぶ!場面別 物語文の指導技術/小学校
【「アイテム活用」の技術】アイテムで「読みたい!」と思わせる
「サラダでげんき」 「おとうとねず…
国語教育 2020年5月号
全国歴史教育研究協議会(第55回大阪大会)
「連携―新たな歴史教育の模索」
社会科教育 2014年11月号
一覧を見る