詳細情報
数学的モデリングを生かした算数教育 (第3回)
現実場面を吟味し「とりきめ」をする活動
書誌
楽しい算数の授業
2009年6月号
著者
池田 敏和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「とりきめ」をする活動とそれを根拠に考える活動 「現実場面の問題では白黒がはっきりつかないのに対し,算数の問題では,答えが1つではっきりしていてよい」といった話を耳にすることがある。これは,本当だろうか。ある意味において,これは正しいといえる。ただし,常にそうであるとはいえない。例えば,直径と円…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学的モデリングを生かした算数教育 12
概算・概測と量感
楽しい算数の授業 2010年3月号
数学的モデリングを生かした算数教育 11
グラフ化して考える
楽しい算数の授業 2010年2月号
数学的モデリングを生かした算数教育 10
仮定を設定して考える
楽しい算数の授業 2010年1月号
数学的モデリングを生かした算数教育 9
図形化して問題を解決する
楽しい算数の授業 2009年12月号
数学的モデリングを生かした算数教育 8
ものの形と図形、そしてその機能的なよさ
楽しい算数の授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
数学的モデリングを生かした算数教育 3
現実場面を吟味し「とりきめ」をする活動
楽しい算数の授業 2009年6月号
国語授業で「情報活用の実践力」をこう育てる
説明文教材の学習で具体化を図るヒント
国語教育 2000年7月号
ミニ特集 本気で子どもを伸ばす指導
本気で子どもを伸ばす指導ならどの子も伸びる
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
定番教材で学ぶ!場面別 物語文の指導技術/小学校
【「アイテム活用」の技術】アイテムで「読みたい!」と思わせる
「サラダでげんき」 「おとうとねず…
国語教育 2020年5月号
全国歴史教育研究協議会(第55回大阪大会)
「連携―新たな歴史教育の模索」
社会科教育 2014年11月号
一覧を見る