詳細情報
数学的モデリングを生かした算数教育 (第8回)
ものの形と図形、そしてその機能的なよさ
書誌
楽しい算数の授業
2009年11月号
著者
池田 敏和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形というモデル これまで数,量を中心に考えてきたので,今月号では図形について考えていく。 1 多様な属性からものの形へ 小学校1年生では,仲間分けしたり,形遊びをしたり,箱をつんだり,箱でものをつくったり,面を写し取るといった図形学習の素地的な活動が位置づけられている。その際,身近にある箱等を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学的モデリングを生かした算数教育 12
概算・概測と量感
楽しい算数の授業 2010年3月号
数学的モデリングを生かした算数教育 11
グラフ化して考える
楽しい算数の授業 2010年2月号
数学的モデリングを生かした算数教育 10
仮定を設定して考える
楽しい算数の授業 2010年1月号
数学的モデリングを生かした算数教育 9
図形化して問題を解決する
楽しい算数の授業 2009年12月号
数学的モデリングを生かした算数教育 7
単位量当たりの大きさにおける数学的モデル
楽しい算数の授業 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
数学的モデリングを生かした算数教育 8
ものの形と図形、そしてその機能的なよさ
楽しい算数の授業 2009年11月号
どんな子でも熱中する教材はこれだ!!
『フラッシュカード』は,子どもたちを惹きつけます。フラッシュですから速くめくります。速くめくるから,余計なことを考えさせる隙間が無くなり熱中す…
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
向山型算数に挑戦/論文審査 15
難所を見つけて組み立てを考える
向山型算数教え方教室 2001年2月号
学力向上へのアクションプラン―わが校の場合
学力向上を目指す授業改善プランの作成(学校と各教員)
学校マネジメント 2006年12月号
中学難教材こう授業する
2年/図形の性質と証明
向山型算数教え方教室 2010年1月号
一覧を見る