詳細情報
数学的モデリングを生かした算数教育 (第8回)
ものの形と図形、そしてその機能的なよさ
書誌
楽しい算数の授業
2009年11月号
著者
池田 敏和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形というモデル これまで数,量を中心に考えてきたので,今月号では図形について考えていく。 1 多様な属性からものの形へ 小学校1年生では,仲間分けしたり,形遊びをしたり,箱をつんだり,箱でものをつくったり,面を写し取るといった図形学習の素地的な活動が位置づけられている。その際,身近にある箱等を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学的モデリングを生かした算数教育 12
概算・概測と量感
楽しい算数の授業 2010年3月号
数学的モデリングを生かした算数教育 11
グラフ化して考える
楽しい算数の授業 2010年2月号
数学的モデリングを生かした算数教育 10
仮定を設定して考える
楽しい算数の授業 2010年1月号
数学的モデリングを生かした算数教育 9
図形化して問題を解決する
楽しい算数の授業 2009年12月号
数学的モデリングを生かした算数教育 7
単位量当たりの大きさにおける数学的モデル
楽しい算数の授業 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
数学的モデリングを生かした算数教育 8
ものの形と図形、そしてその機能的なよさ
楽しい算数の授業 2009年11月号
ミニ特集 TOSS学生サークル 全国に広がる
サークルと実践の場を結ぶ家庭教師事業
教室ツーウェイ 2007年3月号
視点3 「社会との関わり」を考える学習問題―よい例・悪い例
公民/ハンセン病家族訴訟から「社会との関わり」を考える公民学習
社会科教育 2019年11月号
リサーチ、インタビューの指導
ぼくらは探検隊
生活指導 2000年5月号
新指導要領と環境体験の場と方法を考える
科学的に探究する態度育成と環境体験のポイント
楽しい理科授業 2008年6月号
一覧を見る