詳細情報
特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
社会科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
赤ペンを「授業システム」に取り入れる
書誌
授業研究21
2003年11月号
著者
永島 稔明
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 中学生でも赤マルを喜ぶ 中学生が赤マルをもらって喜ぶのかと考えていた。 ある日、ためしに授業で言った。―何の課題かは忘れたが―。 できたひとはノートを先生のところにもっていらっしゃい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる社会科の発問づくり
中学校
〈逆転の発想〉を授業化することで、教室に〈逆転現象〉を生じさせる
授業研究21 2005年11月号
社会科「Cランクの子」への支援策
中学校
評価基準表で、生徒の学習活動を高める
授業研究21 2005年7月号
社会科「Cランクの子」への支援策
中学校
学力差のない授業の創造を!
授業研究21 2005年7月号
社会科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
生徒のノート発言を伸ばす赤ペン指導
授業研究21 2003年11月号
社会科の学力を定着させる補充的指導のアイデア
中学校
ゲーム・パズル感覚で
授業研究21 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
社会科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
赤ペンを「授業システム」に取り入れる
授業研究21 2003年11月号
教室学習用・学び方スキルのポイント
レポートのまとめ方スキルのフォーマット
社会科教育 2005年4月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 2
中学校/ものごとを「立体的」に見て気づきを促す「魚の涙」の授業
道徳教育 2019年5月号
“新世紀の目”で学校経営のどこをどう見直すか
“学校開放”の観点から「施設設備」を見直す
学校運営研究 2001年3月号
実践事例
中学年/器械運動
〈鉄棒運動〉回転の条件を変えた、前回り下りの授業
楽しい体育の授業 2006年7月号
一覧を見る