詳細情報
特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
実践事例
中学年/器械運動
〈鉄棒運動〉回転の条件を変えた、前回り下りの授業
書誌
楽しい体育の授業
2006年7月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前回り下りは、比較的簡単で、ほとんどの子ができる技である。 この技には、逆上がりや支持回転系の技に発展する要素が多く含まれている。 それらを高めることをねらい、3、4年生で実践した前回り下りの授業(15分程度)を示す…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
器械運動 鉄棒
二つのステップで、ひざかけ後転全員達成
楽しい体育の授業 2011年7月号
実践事例
器械運動 鉄棒
互いに関わり合う場面を意図的に設ける
楽しい体育の授業 2009年10月号
実践事例
器械運動 鉄棒
安全に、安心して活動できる場づくりをする
楽しい体育の授業 2009年8月号
実践事例
跳び箱運動 ヘッドスプリング
跳ね動作を段階的に指導していくこと
楽しい体育の授業 2009年5月号
実践事例
ハンドボール
課題ゲームで、動きを覚えさせる
楽しい体育の授業 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年/器械運動
〈鉄棒運動〉回転の条件を変えた、前回り下りの授業
楽しい体育の授業 2006年7月号
小学校/学校生活への適応を促す指導の実際
学活/子ども。をプロデュース
特別活動研究 2005年4月号
わが校の卒業アルバム―その今昔 4
卒業式に撮る!
学校運営研究 2000年7月号
「開脚跳びができた!」につながる「跳び箱」の授業づくり
【高学年】「開脚跳び〜抱え込み跳び」の授業
楽しい体育の授業 2017年10月号
一覧を見る