詳細情報
特集 「出来た!」歓声あがるプロのワザ81
実践事例
器械運動 鉄棒
二つのステップで、ひざかけ後転全員達成
書誌
楽しい体育の授業
2011年7月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
松本格之介氏(びわこ成蹊大学教授)から学んだひざ掛け後転の指導法を紹介する。 松本式は、 @ 足を着けた状態から回転する A 鉄棒の上から回転する
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年
【視聴覚機具の活用】パソコンを活用することの三つの利点
楽しい体育の授業 2011年4月号
実践事例
器械運動 鉄棒
互いに関わり合う場面を意図的に設ける
楽しい体育の授業 2009年10月号
実践事例
器械運動 鉄棒
安全に、安心して活動できる場づくりをする
楽しい体育の授業 2009年8月号
実践事例
跳び箱運動 ヘッドスプリング
跳ね動作を段階的に指導していくこと
楽しい体育の授業 2009年5月号
実践事例
高学年
〈シンクロハードル(陸上)〉横→縦の流れで、動きを高める
楽しい体育の授業 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
器械運動 鉄棒
二つのステップで、ひざかけ後転全員達成
楽しい体育の授業 2011年7月号
中学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
第1学年「読むこと」の授業構想―文章を評価しながら読む力の育成を
実践国語研究 2008年11月号
どの子も「書ける」指導の極意
子供がどんどん「書ける」しかけの極意
4段落作文構成法と筆記の観点の提示
国語教育 2023年9月号
学年別・子どもが熱中する向山型国語の授業[11・12月]
1年
「あつまれふゆのことば」では,できない子どもに優しい配慮を仕組む
向山型国語教え方教室 2005年12月号
実践
【ボール投げ】子どもが熱中する道具で「投げる技能」を身に付ける
楽しい体育の授業 2013年5月号
一覧を見る