詳細情報
特集 読むことの能力の育成―改訂と具体化
中学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
第1学年「読むこと」の授業構想―文章を評価しながら読む力の育成を
書誌
実践国語研究
2008年11月号
著者
藤田 まり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領の「C読むこと」には「自分の考えの形成に関する指導事項」として次の内容が挙げられている。 第一学年…文章の構成や展開、表現の特徴について、自分の考えをもつこと…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読むことの改訂の意義と具体化
中学校/改訂6つのポイント
実践国語研究 2008年11月号
新学習指導要領「読むこと」の領域の内容一覧
中学校
実践国語研究 2008年11月号
中学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
【第1学年】「読むこと」の年間指導計画―付けたい力を明確にした言語活動を
実践国語研究 2008年11月号
中学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
第1学年「読むこと」の授業構想―比べて読もう! 探して読もう!
実践国語研究 2008年11月号
中学校・実践授業の展開
1学年/思考を鍛え、感性を育む言語活動の充実をめざして
実践国語研究 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
中学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
第1学年「読むこと」の授業構想―文章を評価しながら読む力の育成を
実践国語研究 2008年11月号
どの子も「書ける」指導の極意
子供がどんどん「書ける」しかけの極意
4段落作文構成法と筆記の観点の提示
国語教育 2023年9月号
学年別・子どもが熱中する向山型国語の授業[11・12月]
1年
「あつまれふゆのことば」では,できない子どもに優しい配慮を仕組む
向山型国語教え方教室 2005年12月号
実践
【ボール投げ】子どもが熱中する道具で「投げる技能」を身に付ける
楽しい体育の授業 2013年5月号
提言・思考力・判断力・表現力の育成―どこに重点を置くか
「思考の方法」と数学的表現力を問題解決的に
現代教育科学 2008年5月号
一覧を見る