検索結果
書誌名:
楽しい体育の授業
特集名:
必ずアンコールが起こる授業スペシャル
全19件(1〜19件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
  • 特集の解説
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
アンコールが起こる体育の授業がある。例えばドッジボール、サッカー、バスケットボール、リレーなどである。そこには共通する原則がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
  • 実践事例
  • 低学年/基本の運動
  • 〈力試しの運動遊び〉「すもう」で力試し
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「すもう」を中心とした「力試しの運動」を10紹介する。 1 おしりずもう お互いにおしりを向け、おしりどうしをぶつける。フープを土俵にして、フープから出たら負けとする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
  • 実践事例
  • 低学年/基本の運動
  • 〈用具を操作する運動遊び〉個人差を吸収し、どの子も満足2つのゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、あやとびリレー 向山氏の「二重跳びリレー」の実践は、ルールが簡単であるが、実に奥が深い。教育技術がふんだんに盛り込まれている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
  • 実践事例
  • 低学年/基本の運動
  • 〈表現運動遊び〉動きの見本を参考にして楽しく動く
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
宇多 幹子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
表現運動の時、どう動いたらよいか分からずに動けない子がいる。どの子も動けるようにするために、まず楽しい遊びを取り入れて体と心を開放させる。次に、動きが出るお話をし、教師が見本を見せたり、友だちの工夫を…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
  • 実践事例
  • 低学年/ゲーム
  • 〈ボールゲーム〉好きなコース選択とハンデがゲームを盛り上げる
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
河村 要和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の子どもたちや知的障害のある子どもたちが集団でボールゲームを行う場合、力の差に関係なくどの子も楽しめるゲームにしたい。その時のポイントは次の2点である。(今回はボールを使ったリレーゲームを紹介す…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
  • 実践事例
  • 低学年/ゲーム
  • 〈鬼遊び〉またやりた〜い、ネコとネズミ
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
近藤 由佳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鬼遊びの基本は、鬼ごっこである。 鬼ごっこは、子どもたちが飽きないでずっと遊ぶことのできるものの一つである。発想ひとつで無限に広がる。また、ちょっとした体ほぐしにもなる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
  • 実践事例
  • 中学年/ゲーム
  • 〈バスケットボール型〉バケツットボールでいろんな変化を楽しもう
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
梶野 修次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケットボール型のゲームは、 @コートを変える Aゴールの高さを変える Bゴールの大きさを変える…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
  • 実践事例
  • 中学年/ゲーム
  • 〈サッカー型〉攻撃優位のルールとインサイドキックを定着させることでどの子もシュートを入れる楽しさを味わえる
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
栫井 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ボールの蹴り合いを解消する サッカー型ゲームにおいて陥りやすい傾向として、 @ボールに密集する。(団子状態…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
  • 実践事例
  • 中学年/ゲーム
  • 〈ベースボール型〉誰もが活躍できるティーボール
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
川口 竜彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4年生の実践事例である。迫田一弘氏の講座を参考に、2時間、以下の流れで行った。私自身、初めてのティーボールの授業である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
  • 実践事例
  • 中学年/器械運動
  • 〈マット運動〉子どもが喜んで挑戦する前転バリエーション
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
野崎 明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前転運動は、中学年であれば、ほぼ誰でもできる種目である。そういう意味では「誰でも参加できる」種目であるが、マンネリになりやすい。しかし、次のような工夫をすることで、子どもたちからアンコールが起こるほど…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
  • 実践事例
  • 中学年/器械運動
  • 〈鉄棒運動〉回転の条件を変えた、前回り下りの授業
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前回り下りは、比較的簡単で、ほとんどの子ができる技である。 この技には、逆上がりや支持回転系の技に発展する要素が多く含まれている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
  • 実践事例
  • 中学年/器械運動
  • 〈跳び箱運動〉基礎技能を身に付けさせ、できるようにするからアンコールが起きる
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
毛見 隆
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、それは「かかえ込み跳び」実践 体育の授業で、それも跳び箱で「アンコ ール」を直接子どもから受けたことはない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
  • 実践事例
  • 高学年/陸上運動
  • 〈短距離走・リレー〉全員がヒートアップするリレー
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
高本 英樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T 旗揚げリレー 短距離走でよく行われる「8秒間走」の初めに次のような実践を行った。 これは、田村弘之氏の障害走「スーパー旗揚げリレー」(本誌111)の実践を短距離走に応用し、修正追試したものである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
  • 実践事例
  • 高学年/陸上運動
  • 〈ハードル走〉跳び方が身に付き、ライバルと競争することで燃える!
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
小林 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
アンコールが起こるということは、子どもの欲求が満たされているということである。「ハードル走」において欲求が満たされるということは、ハードルを上手に跳ぶことができるということである。まずは、ハードルの跳…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
  • 実践事例
  • 高学年/陸上運動
  • 〈走り高跳び〉走り高跳びの授業の課題を、教師の工夫で克服すればいい
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
TOSSフラミンゴウズ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走り高跳びの授業には以下の課題がある。 @様々な場の設定が困難 A運動量を確保しにくい B体格差・個人差に対応しにくい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
  • 実践事例
  • 高学年/ボール運動
  • 〈バスケットボール〉掛け声は楽しさのバロメーター
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
千原 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
人気が高いバスケットボールで、ゲーム中に励ましあう声や笑い声が聞こえたら満足している証拠だ。 一、運動量がある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
  • 実践事例
  • 高学年/ボール運動
  • 〈サッカー〉変形ボールを使った平均台サッカー
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
森下 人志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
5年生で「変形ボールを使った平均台サッカー」を実践した。(*このネーミングは、勝手に筆者がつけた。元実践は、分からない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
  • 実践事例
  • 高学年/体つくり
  • 〈体ほぐし〉みんなでつくる「共創なわ跳び」で一体感
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ねらい 一回旋二跳躍のリズムで仲間とリズムを合わせて跳び、一体感・達成感・連帯感を味わう。 二、発問・指示…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
  • 実践事例
  • 高学年/表現運動
  • 〈リズムダンス〉髪の毛も踊るように弾もう
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「リズムダンス」の学習において、最も大切にしたいことは、音楽のリズムにのって、「弾んで踊る〜自由に踊る〜友だちと関わって踊る」ことである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ