詳細情報
特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
実践事例
高学年/陸上運動
〈ハードル走〉跳び方が身に付き、ライバルと競争することで燃える!
書誌
楽しい体育の授業
2006年7月号
著者
小林 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
アンコールが起こるということは、子どもの欲求が満たされているということである。「ハードル走」において欲求が満たされるということは、ハードルを上手に跳ぶことができるということである。まずは、ハードルの跳び方を身に付けさせたい。「ハードル走」の目標は次の内容である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
モノとの関わり 走の運動遊び・陸上
高学年/走り幅跳びは、「ゴム」と「ヒモ」でOK!
楽しい体育の授業 2011年2月号
実践事例
団体種目/高学年
わくわくドキドキ綱引きは、この4つで決まり!
楽しい体育の授業 2005年9月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年/陸上運動
〈ハードル走〉跳び方が身に付き、ライバルと競争することで燃える!
楽しい体育の授業 2006年7月号
1学期の学級生活で役立つ特選エクササイズと展開
6月
低学年/協力を体験させよう
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
日本最先端 翔和学園 41
パニックを起こして暴れている生徒への対応
教室ツーウェイ 2014年8月号
佐藤式工作法 70
フェイスタワーにおける多様な発想
積木遊び+切れ端でつくる顔
教室ツーウェイ 2013年11月号
歴史の見方・考え方―基礎基本をどう指導するか
その時代の価値観指導―発問例を考える
社会科教育 2010年9月号
一覧を見る