詳細情報
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
書誌
楽しい体育の授業
2012年2月号
著者
佐藤 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳の運動遊び「みんなといっしょ」 栃木県の平山勇輔氏の追試である。 教師の指示に合わせて、前後左右のいずれかの方向に向けてジャンプする。きわめてシンプルで、かつ楽しい活動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(3)保護者参加型
大なわ跳び/親子でふれあう大なわ跳び
楽しい体育の授業 2011年8月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
図解でわかる!文学の教材研究&授業づくり 中学校
3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)*本実践は光村図書版による
国語教育 2024年8月号
特集に基づく実践事例
小学1年/算数的活動の連続を図る授業(たしざんとひきざん)
楽しい算数の授業 2001年1月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2013年2月号
道徳授業者のための必読ブックガイド
自作教材化したい書籍1
落ちこぼれ水族館から世界一の水族館へ
道徳教育 2025年3月号
一覧を見る