詳細情報
特集 参観授業―親子で盛り上がるネタ18
実践事例
(3)保護者参加型
大なわ跳び/親子でふれあう大なわ跳び
書誌
楽しい体育の授業
2011年8月号
著者
佐藤 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 親子でふれあう大なわ跳び 大なわ跳びは、参観授業にピッタリである。 その理由として、主に3点があげられる。 1 運動量が豊富である。 →だから、(保護者にとって)我が子の活躍場面を見ることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
(3)保護者参加型
大なわ跳び/親子でふれあう大なわ跳び
楽しい体育の授業 2011年8月号
実践
<中学校>「ホームレス」は自己責任か
生活指導 2011年6月号
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
文学
4年/一つの花(東京書籍・教育出版・光村図書)*本実践は東京書籍版にょる
国語教育 2024年5月号
1人1台端末活用で働き方を激変させる! ICT超速仕事術
成績処理・所見作成
授業力&学級経営力 2022年3月号
特集 ボール運動 子どもを動かす言葉かけセオリー
今,ここで子どもたちに伝えたい! ゲームフリーズの効果的な取り入れ方
楽しい体育の授業 2024年10月号
一覧を見る