詳細情報
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
書誌
楽しい体育の授業
2012年2月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 話し合い活動を成立させる条件 向山氏は「討論が成立するための条件」として、次の4点をあげている。 一 多人数がいる。(1人では討論できない) 二 全員が同一の問題を考えている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
なわやつなを使って
「長なわ跳び遊び」は様々な跳び方で
楽しい体育の授業 2011年3月号
実践事例
体ほぐし運動
〈高学年〉「体ほぐし」は毎時間毎時間少しずつ
楽しい体育の授業 2010年2月号
実践事例
マット運動 開脚前転・開脚後転
「場」の工夫で開脚前転を習得させる
楽しい体育の授業 2008年7月号
実践事例
高学年
〈首はね起き〉「首はね起き」はブリッジから
楽しい体育の授業 2007年7月号
実践事例
導入編/中学年 ゲーム
〈サッカー型〉立ち位置で「場」を統率する
楽しい体育の授業 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
中学校:1学期の総括 遊び心を入れた評価クイズ
[数学]遊び心を入れた評価クイズ
授業力&学級統率力 2014年7月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 11
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア
小学4年/「ありがとう」の思いを伝…
授業力&学級経営力 2016年2月号
集団討論にはポイントがある! 集団討論必勝法
集団討論のポイントチェックシート
重要なのは,自主性と協調性
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
一覧を見る