詳細情報
特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
実践事例
低学年/基本の運動
〈用具を操作する運動遊び〉個人差を吸収し、どの子も満足2つのゲーム
書誌
楽しい体育の授業
2006年7月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、あやとびリレー 向山氏の「二重跳びリレー」の実践は、ルールが簡単であるが、実に奥が深い。教育技術がふんだんに盛り込まれている。 この向山実践の応用である「あやとびリレー」をおすすめする。あやとびリレーは、以前、渡辺喜男氏から教えていただいたゲームである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ベースボール型ゲーム
〈フットベースボール〉みんなが得点できるフットベースボール指導はこれだ!
楽しい体育の授業 2009年12月号
実践事例
短なわ跳び(基本技)
(前方・後方)側回旋 「ヒュン」から「ヒュンヒュン」へなわ回し上達の道
楽しい体育の授業 2007年12月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年/基本の運動
〈用具を操作する運動遊び〉個人差を吸収し、どの子も満足2つのゲーム
楽しい体育の授業 2006年7月号
学年別・重い,暗いを脱却する「戦争文学」の授業[9・10月]
中学校
視点のズームアップ」が迫力ある作品を作る
向山型国語教え方教室 2005年10月号
事例・中学校/学級活動の成果確認を成功させる指導の実際
自らの個人目標、そして自己評価を
特別活動研究 2004年12月号
編集後記
特別活動研究 2002年9月号
家族支援のあり方を考える 3
ペアレントメンターによる当事者視点からの家族支援
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
一覧を見る