検索結果
著者名:
原田 朋哉
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • ビギナーズQ=“学習用語”をめぐる疑問・質問に応える
  • 言語活動と学習用語をどう関連づけるか
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
国語
本文抜粋
正岡子規の作品に「いくたびも 雪の深さを たずねけり」という歌がある。 子規と言えば、三十代前半で、病床にふせっていたので、晩年はずっと寝たきりだったことがわかる。しかし、こういった知識がない子供達に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で運動神経をよくする体育レシピ (第12回)
  • マット運動で運動神経を向上させる
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 マット運動で運動神経をよくするとは マット運動は、「目が回る。しんどい。痛い。汚い。髪型がくずれる」といった理由で嫌いだったり、苦手だったりする子どもが多く、人気がない。そのような子どもたちにも効…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で運動神経をよくする体育レシピ (第10回)
  • ボール運動の特性をふまえた「投げる」「捕る」の指導
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ボール運動の特性 ボール運動は、様々な状況において判断や技能の発揮が求められる。それゆえに、学ばせたい技術や戦術が多岐にわたってしまい、欲張った挙句、子どもたちが学びきれないことになりかねない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 議員さんに議会で質問してもらいたいこと (第26回)
  • 児童虐待の原因を追究し、どんな対策をされていますか?
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
原田 朋哉
本文抜粋
増加の一途をたどる児童虐待。 その対策はどの程度進んでいるのか。その実態は、学校現場には降りてこない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 美文字指導のポイント (第9回)
  • 3年生/初期の毛筆指導は、どのようなステップで成功体験をさせるかである
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
国語
本文抜粋
毛筆指導のような実技指導のポイントは、「成功体験」につきる。 出来上がった作品を掲示したものを、本人が「もう一度見つめたい。」と思わせないといけない。特に三年生の段階では、初めての体験で、「自分の字な…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第8回)
  • 「えんぴつと消しゴム」/「ライバルがやってきた」
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
国語
本文抜粋
僕らは、人に使われるたびに、小さくなり命がどんどんけずられる、まだ使えるのに捨てられた友達や人におられて、捨てられた友達もいる。人は、僕らを作っているのに、僕らを捨てる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で運動神経をよくする体育レシピ (第8回)
  • 子どもの弱点をふまえた逆上がり指導をしよう
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 逆上がりの基礎感覚 逆上がりは、今の子どもに不足しがちな逆さ感覚・腕支持感覚・回転感覚などを網羅することができる。しかし、逆上がり指導は、一朝一夕にできるものではなく、途中で挫折してしまう子どもも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第7回)
  • このマークは何のためにあるのかな?
  • ピクトグラム(視覚記号)の可能性を探る
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
社会
本文抜粋
コミュニケーションは,主に「言語」を通じて成り立っている。しかし,アメリカの心理学者であるアルバート・メラビアンによると,コミュニケーションにおける受け取り手への影響は,言語情報が7%,口調や話の速さ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第55回)
  • 中学年/「四捨五入チャレラン」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.概数の理解を助けるために,四捨五入の概念を少しずつ教える 中学年の児童にとって,「概数」は難教材の1つである…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 10分で運動神経をよくする体育レシピ (第6回)
  • 全員での成長を実感できる長なわ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 長なわ跳び なわ跳びは、なわさえあれば、どこでも誰でもできる。動きづくり、体力づくり、体ほぐしにもなる万能な運動である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で運動神経をよくする体育レシピ (第4回)
  • まず、できること―「50m走」で結果を出そう
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 文部科学省の調査より 文部科学省主導で平成二十年度から始まった「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」で、いくつかの改善すべき重要な実態が明らかとなった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
  • 資料提示と指示のタイミング
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科で「わかる」とは 社会科の学問の中で、物事の因果関係がわかることを「わかる」と表現する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 10分で運動神経をよくする体育レシピ (第2回)
  • 発達の時期を知って、動きの習得をさせていこう
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 運動神経をよくするとは 脳が出した運動指令を全身の筋肉に伝えるのが運動神経である。 例えば急に物を投げられた時に、物を見てその情報が脳に伝わり、危ないと判断したら、その物を避けるための的確な指示を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の3日間で確立!体育授業スタイル
  • 1時間の授業を組み立てるスタイル
  • 話し合いの仕方=1時間の授業を組み立てるスタイル
  • 体育で身に付けるコミュニケーション能力
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 話し合い活動の必要性 なぜ、体育なのに、話し合い活動が大切なのか? その答えを「小学校学習指導要領解説 体育編」の中から探ってみたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第12回)
  • 睡眠時間を確保するための方法を考える
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
睡眠は、人生の約3分の1を占める。多くの時間を占めているにもかかわらず、睡眠の大切さを軽く考えている子どもも多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第10回)
  • 睡眠時間が与える影響について考える
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
社会の生活の変化に伴い、生活リズムが壊れつつある家庭が増えている。寝る時刻が遅くなっている子どもが多く、それが睡眠不足や疲れの蓄積などを生み、大きな問題となっている。今だからこそ、睡眠の重要性を子ども…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
  • 社会的ジレンマを発見→討論に導くネタ一覧
  • ニュースから発見! 社会的ジレンマのネタ一覧
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会的ジレンマとは 人々が自分の利益だけを考えて行動すると社会的に望ましくない状態が生まれてしまうのが社会的ジレンマである。「自分一人ぐらいは」という心理が集団全体にとっての不利益を引き起こす社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第8回)
  • 外国の保健資料から学ぶ―清潔にすることの大切さとは
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この夏、カナダで語学の研修を受けることができた。その時に手に入れることができた保健資料をもとに、授業を行ってみた。それを紹介してみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心に残る“花まる通知表”―書き方トレーニング
  • 《事例研究》こんなメッセージが効果的!気になる子どもへの所見文モデル
  • ケアレスミスの多い子どもへのメッセージ
  • 小学校/大前提は、ほめて伸ばすということである
書誌
授業力&学級統率力 2013年11月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
大前提は、ほめて伸ばすということである 通知表を出すことの意味は、子どもを育てることである。それは、子どもの良さや可能性を認め、励まし、課題の克服を促し、さらに可能性を広げるためのラブレターである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ