詳細情報
10分で運動神経をよくする体育レシピ (第10回)
ボール運動の特性をふまえた「投げる」「捕る」の指導
書誌
楽しい体育の授業
2015年1月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ボール運動の特性 ボール運動は、様々な状況において判断や技能の発揮が求められる。それゆえに、学ばせたい技術や戦術が多岐にわたってしまい、欲張った挙句、子どもたちが学びきれないことになりかねない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
10分で運動神経をよくする体育レシピ 12
マット運動で運動神経を向上させる
楽しい体育の授業 2015年3月号
10分で運動神経をよくする体育レシピ 8
子どもの弱点をふまえた逆上がり指導をしよう
楽しい体育の授業 2014年11月号
10分で運動神経をよくする体育レシピ 6
全員での成長を実感できる長なわ跳び
楽しい体育の授業 2014年9月号
10分で運動神経をよくする体育レシピ 4
まず、できること―「50m走」で結果を出そう
楽しい体育の授業 2014年7月号
10分で運動神経をよくする体育レシピ 2
発達の時期を知って、動きの習得をさせていこう
楽しい体育の授業 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
10分で運動神経をよくする体育レシピ 10
ボール運動の特性をふまえた「投げる」「捕る」の指導
楽しい体育の授業 2015年1月号
特集 ADHDの子どもと共に
特別支援教育と多様性を包み込む集団づくり
生活指導 2004年2月号
「理科は感動だ!」を実現させる授業づくり
興味・関心を広げよう。まずは教師から
授業研究21 2010年1月号
担任への満足度―教師と子どもとのズレ
「読む・書く」能力を伸ばす教師
国語教育 2011年9月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 7
中学年/格差をなくす「図工」の授業
授業力&学級経営力 2019年10月号
一覧を見る