詳細情報
特集 好かれる国語教師の条件
担任への満足度―教師と子どもとのズレ
「読む・書く」能力を伸ばす教師
書誌
国語教育
2011年9月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 好かれる国語教師の条件 小、中、高等学校を通し、好かれる国語教師の条件とは次の二点である。 (1)授業がわかる (2)学力が上がる 教師には二面性がある。一つは守り育てるという役割であり、もう一つは「だめなものはだめ」と評定を下すという役割である。近年、知識を教え込む授業の反省からか、現在は生徒…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・好かれる国語教師とは
授業者としての悲願を大切に
国語教育 2011年9月号
提言・好かれる国語教師とは
国語科教師の専門的力量を身に付けた教師
国語教育 2011年9月号
提言・好かれる国語教師とは
子どもの「知りたい・分かりたい・上達したい」願いを実現する教師
国語教育 2011年9月号
提言・好かれる国語教師とは
国語が好きになる授業の三原則―発見・上達・活動―
国語教育 2011年9月号
提言・好かれる国語教師とは
言語活動を通して能力を身に付けさせられる教師であること
国語教育 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
担任への満足度―教師と子どもとのズレ
「読む・書く」能力を伸ばす教師
国語教育 2011年9月号
特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
2 校内支援体制の確立に向けて
子どもへの支援体制づくりは,学級担任への支援体制づくり
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
学校図書館の活用を教える
実生活に結びつく図書館活用
国語教育 2008年9月号
中1ギャップ
不登校を出さない取り組み
長期的・多角的な指導
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
一覧を見る