詳細情報
特集 好かれる国語教師の条件
提言・好かれる国語教師とは
国語が好きになる授業の三原則―発見・上達・活動―
書誌
国語教育
2011年9月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語ぎらいの原因 私は毎年「国語教材研究」という教職科目を担当している。受講者は80名くらいである。開講日に、まず「国語ぎらい」の子どもが増えているというデータを示したあとで、その原因として思い当たることを書いてもらっている。今年も次のような指摘が多かった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・好かれる国語教師とは
授業者としての悲願を大切に
国語教育 2011年9月号
提言・好かれる国語教師とは
国語科教師の専門的力量を身に付けた教師
国語教育 2011年9月号
提言・好かれる国語教師とは
子どもの「知りたい・分かりたい・上達したい」願いを実現する教師
国語教育 2011年9月号
提言・好かれる国語教師とは
言語活動を通して能力を身に付けさせられる教師であること
国語教育 2011年9月号
担任への満足度―教師と子どもとのズレ
「読む・書く」能力を伸ばす教師
国語教育 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・好かれる国語教師とは
国語が好きになる授業の三原則―発見・上達・活動―
国語教育 2011年9月号
若者の広場 7
発信しよう!若い教師の声
全生研千葉大会・若者の集いより
生活指導 2011年11月号
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック 12
磨かれた言葉を有した「発問」の先に……
社会科教育 2023年3月号
2 社会・文化への参加から創造へ―伝え合いによる社会・文化の担い手に―
[中1]「巨鯨の目」(光村1年)
一人ひとりの読みを高め合う「わたしたちのブックトークづくり」
実践国語研究 別冊 2002年11月号
実践
ATを活用した授業づくり
12 さわやかな自己表現をめざして
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
一覧を見る