詳細情報
特集 読解から読書へ広げる工夫
学校図書館の活用を教える
実生活に結びつく図書館活用
書誌
国語教育
2008年9月号
著者
岡田 篤
ジャンル
国語
本文抜粋
一 図書館を使う必然性を生み出す 何事にもいえることではあるが、必要性、それが人を行動させるもととなる。つまりは、図書館に自分が求める物があるなら、出かけていく。ということは、授業においては、必要性を生み出す仕掛けを作ることが大切となる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解から読書へ広げる工夫
一年間を通して「読解から読書へ広げる」力をつける
国語教育 2008年9月号
提言・読解から読書へ広げる工夫
「読書」から「読解」へと広げる工夫
国語教育 2008年9月号
提言・読解から読書へ広げる工夫
目的的な読書活動の推進を
国語教育 2008年9月号
提言・読解から読書へ広げる工夫
「教室の文化」を生かした読解指導と読書指導
国語教育 2008年9月号
提言・読解から読書へ広げる工夫
授業を基点として知の扉を開く
国語教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
学校図書館の活用を教える
実生活に結びつく図書館活用
国語教育 2008年9月号
特集に基づく実践事例
小学5年/見方を広げる指導(四角形の面積)
楽しい算数の授業 2001年1月号
校内研究体制を向山型で変える
「初任者研修会の50倍勉強になりました」と新卒教師がいう校内研修会
算数教科書教え方教室 2014年11月号
“あの時代”の見方・考え方→変化の先駆け事件・事象の教材化
室町の見方・考え方が変化する事件・事象とは
社会科教育 2013年11月号
社会科実践研究の最前線&レア情報 20
(中学校)日々の授業としての課題追究学習
英国の歴史授業の実践
社会科教育 2013年11月号
一覧を見る