詳細情報
特集 「理科離れ」にどう対応するか
「理科は感動だ!」を実現させる授業づくり
興味・関心を広げよう。まずは教師から
書誌
授業研究21
2010年1月号
著者
太田 泰
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 物がなければ理科ではない。 理科は感動だ! 生徒が新たな体験や発見をすることによって生じるワクワクする気持ちを大切にしたい。 そのためには、教師自らが新しい物や現象に興味を持ち続けなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
感動の体験を味わう理科的活動をしよう
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
理科指導教員が持つべき基本理念
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
考える楽しさを実感させたい
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
教師の理科好きが子どもたちに伝わる
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
困ったときこそ「モデル実験」という発想を持とう!
授業研究21 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
「理科は感動だ!」を実現させる授業づくり
興味・関心を広げよう。まずは教師から
授業研究21 2010年1月号
担任への満足度―教師と子どもとのズレ
「読む・書く」能力を伸ばす教師
国語教育 2011年9月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 7
中学年/格差をなくす「図工」の授業
授業力&学級経営力 2019年10月号
びっくりドッキリ!当世教育事情 6
「給食の完食」がプレッシャーになっていた子
算数教科書教え方教室 2013年9月号
小特集 ネット世界の進化―どんなことが予想されているか
いま有効活用に向けて
社会科教育 2007年9月号
一覧を見る