詳細情報
特集 「理科離れ」にどう対応するか
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
困ったときこそ「モデル実験」という発想を持とう!
書誌
授業研究21
2010年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 口先だけで説明しようとしない 今日は、どんな実験があるのか。子どもたちは期待を持って理科室にやってくる。 しかし、学習内容によっては、実験がやりにくい場合がある。教科書を見ても、実験など不可能に思えるものもある。そこで、諦めてしまえば終わりだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
感動の体験を味わう理科的活動をしよう
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
理科指導教員が持つべき基本理念
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
考える楽しさを実感させたい
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
教師の理科好きが子どもたちに伝わる
授業研究21 2010年1月号
理科で育てる「知的好奇心」「探究心」
『わくわくずかん』で植物に対する認識を変える
授業研究21 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
困ったときこそ「モデル実験」という発想を持とう!
授業研究21 2010年1月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
多様な能力をきっちり評価できる授業へ転換
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
メタ認知
段階に応じて、自らの学びをモニターする
授業力&学級経営力 2025年8月号
名作からの心の教育
低学年・中学年/「ないた赤おに」から友情について考える
女教師ツーウェイ 2009年5月号
特集 解放教育運動の未来を展望する
大阪のことで、今、思い起こしていること
解放教育 2012年3月号
一覧を見る