詳細情報
特集 「理科離れ」にどう対応するか
理科で育てる「知的好奇心」「探究心」
『わくわくずかん』で植物に対する認識を変える
書誌
授業研究21
2010年1月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 身のまわりの植物の名前がいくつも言える子を育てる 春の陽気に誘われて、子どもたちを外に連れ出す。子どもたちの大好きな活動だ。しかしその後、大変な思いをした方はいないだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
感動の体験を味わう理科的活動をしよう
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
理科指導教員が持つべき基本理念
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
考える楽しさを実感させたい
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
教師の理科好きが子どもたちに伝わる
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
困ったときこそ「モデル実験」という発想を持とう!
授業研究21 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
理科で育てる「知的好奇心」「探究心」
『わくわくずかん』で植物に対する認識を変える
授業研究21 2010年1月号
特別支援学校・学級での道徳授業
動いて、楽しく、そして分かりやすく自分を振り返り…
道徳教育 2008年8月号
新卒時代*挫折をのりこえてきた 28
人を楽しませしあわせにするしあわせサークルの学び
教室ツーウェイ 2013年7月号
私が勧める“ユニーク活動”のナンバーワン
独自性の追究
学校運営研究 2001年1月号
一覧を見る