詳細情報
特集 「理科離れ」にどう対応するか
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
理科指導教員が持つべき基本理念
書誌
授業研究21
2010年1月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
はじめに 国政選挙の結果、政局の流れが変わろうとしているが、国政にあっては単なる人気取りのばらまき政策でなく抜本的な国造りのための基本戦略作りが確かなものでなければならない。理科担当指導教員は、学校にあっては一教科として、教科理科を教える教員ではあるが、同時に理科教育が科学技術国家としての我が国の国…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
感動の体験を味わう理科的活動をしよう
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
考える楽しさを実感させたい
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
教師の理科好きが子どもたちに伝わる
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
困ったときこそ「モデル実験」という発想を持とう!
授業研究21 2010年1月号
理科で育てる「知的好奇心」「探究心」
『わくわくずかん』で植物に対する認識を変える
授業研究21 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
理科指導教員が持つべき基本理念
授業研究21 2010年1月号
直伝! 私の指導案と授業づくり
中学校/「魅力ある道徳授業」を目指して
道徳教育 2011年6月号
保護者会での評価の説明・こんな時どうするか
絶対評価への疑問が出たときの対応
絶対評価の実践情報 2003年7月号
導入5分で子どもの心を掴む・国語の授業
いきなり全員を知的にする場を
授業研究21 2004年10月号
国語編〈保存版〉 90点を保障する授業システムはこれ!
音読:すらすらと読めるようになる授業システム
個別評定によってレベルが分かるシス…
教室ツーウェイ 2014年5月号
一覧を見る