詳細情報
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
メタ認知
段階に応じて、自らの学びをモニターする
書誌
授業力&学級経営力
2025年8月号
著者
友田 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 教師と始め,少しずつ子ども自身でできるようにする 自分のことについてメタ認知することは,大人でも難しいものです。まずは教師と始め,少しずつ子ども自身でできるように段階的に指導を行っていきます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
国語
授業力&学級経営力 2025年8月号
自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
算数
授業力&学級経営力 2025年8月号
自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
社会
授業力&学級経営力 2025年8月号
自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
英語
授業力&学級経営力 2025年8月号
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
“思考力”と“試行力”の2軸で考える「学び方」
授業力&学級経営力 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
メタ認知
段階に応じて、自らの学びをモニターする
授業力&学級経営力 2025年8月号
名作からの心の教育
低学年・中学年/「ないた赤おに」から友情について考える
女教師ツーウェイ 2009年5月号
特集 解放教育運動の未来を展望する
大阪のことで、今、思い起こしていること
解放教育 2012年3月号
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉サッカーでも「子どもを動かす法則」と「5つの補則」を外さずに指導する
楽しい体育の授業 2006年4月号
一覧を見る