詳細情報
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
国語
書誌
授業力&学級経営力
2025年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
作品全体を俯瞰した読みの力の育成 作品を場面に分けて,場面ごとに順番に読んでいくだけの物語の読みの授業。形式段落の順番に段落内容を確認するだけの説明文の読みの授業。これらの読みは,作品内容をなぞる,確認するだけで終わってしまいます。「文章を読む」には,因果関係を捉え,文章全体を俯瞰し,論理的に読み解…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
思考のズレを生む課題(発問)【国語】
授業力&学級経営力 2024年8月号
学びのルールと勝負授業を大公開! 名人に学ぶ授業開き
国語
授業力&学級経営力 2019年4月号
巻頭論文@白石範孝流 国語授業の指導技術
「教材の理論」を生かした論理的に「考える」国語授業づくり
授業力&学級経営力 2016年8月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
国語の授業を読んで―200字コメント
全員が共通にもつ方法・用語・原理原則を……
授業力&学級統率力 2014年5月号
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
国語
授業力&学級経営力 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
国語
授業力&学級経営力 2025年8月号
地理から日本の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+…
【気候】季節風や局地風を活かした米づくりとエネルギーの地産地消〜庄内平野〜
社会科教育 2015年10月号
一覧を見る