もくじ

授業力&学級経営力2025年8月号
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
- 特集扉
自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
- “思考力”と“試行力”の2軸で考える「学び方」・・・・・・
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
PDCA×PPPサイクル
自己調整方略
探究のプロセス
目標設定・目標運用
自己選択・自己決定
「問い」づくり
インプットとアウトプットの往還
対話
発表・プレゼン
ファシリテート
話し合い言葉
振り返り
自己評価・相互評価
メタ認知
思考ツール
共同編集
動画撮影・共有
知識の体系化
学習の複線化
個別学習
自立型往還学習
サークル対話
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第5回)
子ども・保護者と信頼でつながる12か月の学級通信ネタ (第5回)
ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第5回)
ChatGPTで変える教師の仕事 (第5回)
「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第5回)
子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第5回)
- ふり返り・挑戦・再スタート・・・・・・
〜夏休み前後をつなぐ工夫〜 - [フルカラー版]ふり返り・挑戦・再スタート・・・・・・
〜夏休み前後をつなぐ工夫〜
- ふり返り・挑戦・再スタート・・・・・・
「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 (第5回)
学校の中の“まちがえない”合理的配慮 (第5回)
坂本良晶×EDUBASE CHALLENGE デジタルを生かす授業×アナログを生かす授業 (第5回)
第55回「博報賞」受賞(日本文化・ふるさと共創教育領域)
博報賞について
編集後記
・・・・・・





























