詳細情報
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
“思考力”と“試行力”の2軸で考える「学び方」
書誌
授業力&学級経営力
2025年8月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自立した学習者を育む2つの力 AIが急速に発展する、VUCA(変動性・不確実性・複雑性・曖昧性)の時代において、一方的に知識を伝達する従来型の教育では、子どもたちの未来を支えることができなくなってきています。これからの時代に求められるのは、自ら課題を見つけ、必要な情報を集め、試行錯誤しながら解決して…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
国語
授業力&学級経営力 2025年8月号
自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
算数
授業力&学級経営力 2025年8月号
自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
社会
授業力&学級経営力 2025年8月号
自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
英語
授業力&学級経営力 2025年8月号
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
PDCA×PPPサイクル
子どもが自ら学習を計画、実行、調整する
授業力&学級経営力 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
“思考力”と“試行力”の2軸で考える「学び方」
授業力&学級経営力 2025年8月号
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
自作テストを学習指導に活かすために
授業研究21 2003年7月号
続・向山洋一を追って 14
[第12巻]『家庭教育の指針』
教室ツーウェイ 2005年10月号
理科クイズで発問づくり 8
大地のでき方を調べよう
楽しい理科授業 2001年11月号
【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
頭倒立
技の基本ポイント解説
楽しい体育の授業 2019年1月号
一覧を見る