検索結果
著者名:
白石 範孝
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全74件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第11回)
「考える国語」で習得・活用する思考活動の技 その2
「方法」の習得・活用
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 思考の「技」としての「方法」の習得 先月号の「『用語』の習得・活用」の中で,「要点」の定義を習得することの例を挙げて,思考活動や表現活動における「技」としての「用語」の習得の重要性を説明してきた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 プロフェッショナル推薦!国語教師のための必読書ガイド
善方 威著『全教科対応!読める・わかる・解ける 超読解力』
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
読解力を支える「道具」 「読解力ってなあに?」「国語って何を教えるの?」これらの言葉は,学校現場でよく耳にする。なのに,この「読解力」の意味やそれを身につける方法は明確にされない。そして,内容主義,心…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 プロフェッショナル推薦!国語教師のための必読書ガイド
対崎 正宏著『論理的思考力が飛躍的に高まる 大人の「読む力」』
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
言葉の扱い方・読み方を知る 本書は,論理的な読み方,言葉の扱い方について次のような構成で説明されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 プロフェッショナル推薦!国語教師のための必読書ガイド
石黒 圭著『文章は接続詞で決まる』
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
「接続詞の役割」からの読みの力 本書は,接続詞の全体像をとらえ,実際の「文章を書く」ときに役立つ接続詞の使い方について書かれている。そして,その構成については「序章」の中で次のように説明されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 プロフェッショナル推薦!国語教師のための必読書ガイド
富澤 敏彦著『たった10分で身につく きれいな字を速く書く技術』
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
きれいに書くための3つのルール 子どもたちの書く文字を見て「文字を丁寧に書きましょう」とよく言う。また,「文字をきれいに書きたい」と思っている教師も多い。しかし,その具体的な方法が分からない。本書は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第10回)
「考える国語」で習得・活用する思考活動の技 その1
「用語」の習得・活用
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 論理的な思考のための「用語」の習得を… 国語以外の学習においては「用語」を知ることは,学習の基本とされている。それぞれの教科にはその教科の用語が存在し,その用語を共通理解することで,論理的に思考す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第9回)
「読みの力」を習得・活用する授業づくり その2
説明的文章における「読みの10の観点」
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 読みの「10の観点」の習得と活用 先月号に続いて,今回は説明的文章における「読みの技術となる「10の観点」についてその内容を説明する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第8回)
「読みの力」を習得・活用する授業づくり その1
文学作品・詩における「読みの10の観点」
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 読みの「10の観点」の習得と活用 本連載第7回における,「読みの力をつける」の続きとして,本号においては,(3)の「読みの技術となる『10の観点』を習得・活用することを目指す」読みについて,文学作…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第7回)
「読みの力をつける」ための授業づくりを
書誌
国語教育 2020年10月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「読みの力をつける」とは? 「考える国語」の授業の目的は,作品内容を読んでいくことを通して「読みの力をつける」ことを目指している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第6回)
教材分析からの教材研究と授業づくり
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「教材分析」と「教材研究」の関係 「考える国語」の授業づくりの核となるのが,「教材の論理」である。この論理をその教材が持つ,特徴的な「仕組み」(作品の構成や仕掛け,あるいは伏線)と考える…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ワンランク上を目指す!国語科の教材研究と授業プラン
名人・達人に学ぶ!教材研究の勘所
ワンランク上を目指す「教材研究ノート」
「教材研究」を支える文章全体を俯瞰する「教材分析ノート」
書誌
国語教育 2020年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「教材研究」を支える「教材分析」 「教材研究」とは,教材分析によって明らかにした教材の特徴,論理を生かした授業計画を立てることである。どんな国語の力を活用させ,どんな読みの力を伸ばしていくのか,具…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第5回)
子どもの「困った感」からの「思考のズレ」の重要性
書誌
国語教育 2020年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「考える国語」の「思考のズレ」とは? 「考える国語」の授業づくりは,「思考のズレ」から生まれる子ども自身の「問い」を「用語・方法・原理・原則」を活用して,論理的に「考える」という思考活動を通して解…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第4回)
「思考のズレ」からの単元を見通した「問い」
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「課題」から「問い」 子どもが学習に対して主体的になるには,子ども自身が「解決したい」「知りたい」といった強い欲求を持つことが重要である。この欲求が,課題から生まれる「思考のズレ」からの「問い」で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第3回)
「思考のズレ」を生む単元を見通した「課題」づくり
書誌
国語教育 2020年6月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 問題解決学習を目指すために 子どもが学習の中で論理的に「考える」ことは,学習や教材に対して何らかの「問い」をもつことから始まる。この「問い」には,子どもの「こだわり」がある。この「こだわり」の強さ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第2回)
「三段階の読み」からの問題解決学習
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「三段階の読み」とは? 「考える国語」においては,問題解決を目指していく。そのため次のような「発問」を位置づける三段階の読みを授業作りの基盤としている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第1回)
論理的に思考する「考える国語」の授業づくり
「考える国語」の授業づくりのポイント
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 論理的に思考する「考える国語」とは? 「考える国語」の授業づくりにおいては,考えるための土台となる次の力を最も大切にしている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習から帯学習,宿題まで 国語の基礎学力のつけ方・鍛え方
基礎学力をつける「読むこと」の学習活動
小学校/3段階の読み
論理的に「考える」問題解決学習の「3段階の読み」
書誌
国語教育 2020年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 基礎学力をつける学習活動のポイント 「考える国語」の授業づくりは,「思考のズレ」から生まれる子ども自身の「問い」を「用語」「方法」「原理・原則」を習得・活用していく中で論理的に「考える」という思考…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 16の視点でわかる!「言葉による見方・考え方」の捉え方・鍛え方
授業名人に聞く「言葉による見方・考え方」の鍛え方
小学校/「思考活動を視点とした言葉の自覚を高める」ことを目指す―「論理的」「考える技法の活用」「構造的」思考活動を通して―
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛えるために 「言葉による見方・考え方を働かせ,言語活動を通して,国語で正確に理解し適切に表現する資質・能力を育成することを目指す」授業がスタートする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための定番教材の板書の技術
授業が変わる!子供が集中する! 目的別板書のポイント
思考を深める板書のポイント
文章全体を俯瞰する板書を
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント1 課題に対する全員の考えが分かるように板書する この要件は、課題に対するそれぞれの考えを板書して全員で交流できるようにすることである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 達人・名人に学ぶ学級開き&授業開き
学びのルールと勝負授業を大公開! 名人に学ぶ授業開き
国語
書誌
授業力&学級経営力 2019年4月号
著者
白石 範孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
学びのルール1 声に出して読む 常時活動として「音読集」を使って「声づくり」をします。一斉音読よりも,一人一人が自分のペースで自分らしく読めるようにしていくために一人読みを大切にします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る