詳細情報
論理的に「考える国語」の授業づくり (第7回)
「読みの力をつける」ための授業づくりを
書誌
国語教育
2020年10月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「読みの力をつける」とは? 「考える国語」の授業の目的は,作品内容を読んでいくことを通して「読みの力をつける」ことを目指している。 「読みの力をつける」指導においては,何を読みの力ととらえるかを明確にする必要がある。そして,その力がその場限りの読みではなく他の作品や文章を読む場合にも生きて働く力…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論理的に「考える国語」の授業づくり 12
「考える国語」で習得・活用する思考活動の技 その3
「原理・原則」の習得・活用
国語教育 2021年3月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 11
「考える国語」で習得・活用する思考活動の技 その2
「方法」の習得・活用
国語教育 2021年2月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 10
「考える国語」で習得・活用する思考活動の技 その1
「用語」の習得・活用
国語教育 2021年1月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 9
「読みの力」を習得・活用する授業づくり その2
説明的文章における「読みの10の観…
国語教育 2020年12月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 8
「読みの力」を習得・活用する授業づくり その1
文学作品・詩における「読みの10の…
国語教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
論理的に「考える国語」の授業づくり 7
「読みの力をつける」ための授業づくりを
国語教育 2020年10月号
編集後記
解放教育 2005年11月号
オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
パフォーマンスから始めよう
道徳教育 2011年9月号
特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
Q&A/寓話・昔話を道徳授業に活用するポイント
道徳教育 2014年5月号
実践 活動が充実する! 授業改善のための学習評価活用事例
視点1 観点別学習評価
【特別支援学校】教育課程PDCAの“C”としての観点別学習評価
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
一覧を見る