詳細情報
特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
6年
変化する仮名遣い
書誌
向山型国語教え方教室
2008年10月号
著者
南 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.仮名遣い 普段使っている仮名遣いで,迷うことがないだろうか。例えば, ・お列長音の場合,「う」「お」どちらなのか? ・「ず・づ」「じ・ぢ」のどちらなのか…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
6年
詩を授業する
向山型国語教え方教室 2009年2月号
6年
「再話」の授業で苦手な作文を克服させる
向山型国語教え方教室 2009年2月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
6年
討論指導で,話す・聞く「対話力」を育てる
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
6年
会話で熱中!「漢字の広場」
向山型国語教え方教室 2008年12月号
特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
なぜ「言語文化」の指導が必要なのか?
向山型国語教え方教室 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
6年
変化する仮名遣い
向山型国語教え方教室 2008年10月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 66
『リーダーシップ帝王学』(松本順 著,1984年,三笠書房)
数学教育において創造性を高める大切…
数学教育 2016年12月号
1 「共同思考」を成功させるための13のポイントを検証する
I「共同思考」に教師がどこまで介入するか
数学教育 2011年9月号
「教える」ときの注意と工夫
子どもにわかる「教える」技術
現代教育科学 2009年1月号
一覧を見る