もくじ

向山型国語教え方教室2008年10月号
- 特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25- なぜ「言語文化」の指導が必要なのか?・・・・・・
- 向山実践における「言語文化」指導の思想とは・・・・・・
- 向山型で「昔話」の読み聞かせ・・・・・・
- 「伝説」の授業の組み立て方・・・・・・
- 情景・リズム指導に適した短歌・俳句一覧・・・・・・
- 子どもが使える「慣用句」「故事成語」の授業・・・・・・
- 子どもが熱中する「古文」の音読指導・・・・・・
- 「漢文」の内容を把握させる授業のポイント・・・・・・
- 向山学級の「言語文化」の授業
- 学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]- 1年
- 2年
- 3年
- 4年
- 5年
- 6年
- 中学校
- 高校
 
 
- ミニ特集 子どもに大人気『五色名句百選かるた』とは?
- 新分析批評ワーク・・・・・・
- 授業での活用・・・・・・
- 向山型国語キーワード
- 満員御礼!「向山型国語教え方教室」
- 巻頭コラム
- 巻頭論文
- PISA型読解力を超える授業づくり
- 8つの言語活動を向山型で授業する
- 五色百人一首大会のドラマ
- 学級崩壊を立て直した五色百人一首のドラマ
- 向山型国語に挑戦/論文審査 (第44回)
- PISA型対応ワークで学力テストB問題に対応する
- 特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
- 翔和学園の奇跡
- 新・漢字文化の授業- 部首の秘密を解く・・・・・・
- 漢字があったからこその日中交流・・・・・・
 
- 子どもが熱中する江副文法の授業
- 向山実践を読み解く
- 副編集長が初公開する向山実践の学び方
- PISA型読解力対応発問づくり
- 中学校でのダイナミックな向山型討論授業
- 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
- 女教師がチャレンジする向山型討論への道
- テーマ別 向山型国語QA
- 読者のページ
- 編集後記・・・・・・・・
- 向山型国語最新情報・・・・・・
- 向山型国語に挑戦/指定教材 (第46回)












 
 














