詳細情報
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
高学年/多様な活動で「書く」抵抗感を和らげる
書誌
向山型国語教え方教室
2008年10月号
著者
川口 達実
ジャンル
国語
本文抜粋
B君はADHD児,乱暴な言動をし,離席した。3年生までプリントには書いたが,ノートや連絡帳にほとんど書いたことがなかった。B君は次の3つの場合,ほとんど離席せず,教室から飛び出して行くこともなかった…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
高学年/子どもが熱中する向山実践「教室の窓から〜」
向山型国語教え方教室 2009年2月号
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
高学年/俳句を「色」で検討する
向山型国語教え方教室 2008年12月号
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
高学年/学級崩壊したクラスの授業参観でも三つの原則を踏まえる
向山型国語教え方教室 2008年8月号
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
高学年/子どもの変化を授業で見せる!
向山型国語教え方教室 2008年6月号
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
高学年/「うとてとこ」をテンポよく進める
向山型国語教え方教室 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
高学年/多様な活動で「書く」抵抗感を和らげる
向山型国語教え方教室 2008年10月号
心を育てる言葉かけ
褒めながら指導できる教師がプロだ
心を育てる学級経営 2006年8月号
小特集 一人ひとりの成長を確かめる自己評価のさせ方
「今学期、成長した自分」という題で作文を書かせる
心を育てる学級経営 2001年12月号
「ことば」の指導
[手伝い]かかわりや手伝いは自分から
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
教材文と学習の手引き=授業でどう関連付けるか 1学期教材での関連付けのアイデア
小学5年
国語教育 2012年5月号
一覧を見る