詳細情報
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
討論の授業が好きか?
書誌
向山型国語教え方教室
2008年10月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.討論を見ればその学級の実力が分かる 指名なし討論の授業を実現するまでに,たくさんの試行錯誤を重ねてきた。 入学時,まったく発言が出なかった。 音読の声さえ聞こえないくらいだった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
小説教材の指導計画と留意点
向山型国語教え方教室 2010年2月号
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
観点を習得させ,活用させる
向山型国語教え方教室 2009年12月号
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
発表された意見をこう捌く
向山型国語教え方教室 2009年10月号
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
「指名なし討論」は手段であるB
向山型国語教え方教室 2009年8月号
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
「指名なし討論」は手段であるA
向山型国語教え方教室 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
討論の授業が好きか?
向山型国語教え方教室 2008年10月号
疑問・困ったをズバッと解決 「書く活動」お悩み相談室
意図をもって「書く活動」を取り入れよう
道徳教育 2024年9月号
TOSS授業技量の検定 1
正しい評価評定のない行為は惰性に流され堕落する
現代教育科学 2004年4月号
実践
年間指導計画作成のポイント
10 生活に結びついた学習に、見通しと意欲をもって取り組めるように
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
特集 担任教師とのつきあい術 基礎編・応用編
まずはすばらしい教師かどうかを判断すること。「子どもの算数のノート」を見れば、担任のレベルが分かる。
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
一覧を見る