詳細情報
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
発表された意見をこう捌く
書誌
向山型国語教え方教室
2009年10月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.まずは自力で分析させる 教科書教材「虹の足」(吉野 弘)を授業した。3時間討論が続き,評論文もノート7,8ページの分量となった。 まず,正しく音読させる。個人,一行交代,列指名,指名なしなどで練習させ,「すっくと」などの読み間違いを修正した…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
小説教材の指導計画と留意点
向山型国語教え方教室 2010年2月号
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
観点を習得させ,活用させる
向山型国語教え方教室 2009年12月号
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
「指名なし討論」は手段であるB
向山型国語教え方教室 2009年8月号
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
「指名なし討論」は手段であるA
向山型国語教え方教室 2009年6月号
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
「指名なし討論」は手段である@
向山型国語教え方教室 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
発表された意見をこう捌く
向山型国語教え方教室 2009年10月号
すぐ使える育成カード付き“体験活動の基礎基本”の学び方技能
“環境学習”の学び方指導
総合的学習を創る 2003年6月号
2 若手教師自身が身につける言語技術
(1)論理的文章の書き方の技術
B報告書(レポート)の書き方―立場を明確にした帰納的構造を束ねる
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
一覧を見る