詳細情報
論理的に「考える国語」の授業づくり (第10回)
「考える国語」で習得・活用する思考活動の技 その1
「用語」の習得・活用
書誌
国語教育
2021年1月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 論理的な思考のための「用語」の習得を… 国語以外の学習においては「用語」を知ることは,学習の基本とされている。それぞれの教科にはその教科の用語が存在し,その用語を共通理解することで,論理的に思考する思考活動を支えているのである。要するに「用語」を習得することが学習のねらいの一つであり,論理的思考…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論理的に「考える国語」の授業づくり 12
「考える国語」で習得・活用する思考活動の技 その3
「原理・原則」の習得・活用
国語教育 2021年3月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 11
「考える国語」で習得・活用する思考活動の技 その2
「方法」の習得・活用
国語教育 2021年2月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 9
「読みの力」を習得・活用する授業づくり その2
説明的文章における「読みの10の観…
国語教育 2020年12月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 8
「読みの力」を習得・活用する授業づくり その1
文学作品・詩における「読みの10の…
国語教育 2020年11月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 7
「読みの力をつける」ための授業づくりを
国語教育 2020年10月号
一覧を見る
検索履歴
論理的に「考える国語」の授業づくり 10
「考える国語」で習得・活用する思考活動の技 その1
「用語」の習得・活用
国語教育 2021年1月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
めざせ!ファシリテーター!!
ホワイトボード・ミーティング(R)を使った授業,学級づくり
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
提言・「心・命の教育」を学級づくりに生かす
学級づくりそのものである
心を育てる学級経営 2005年1月号
小学校/教科別・評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
社会科での設定の観点
絶対評価の実践情報 2005年1月号
評価基準を生かした「通知表」所見欄の書き方
算数・数学/授業でのその子の活躍を思い描く
授業研究21 2005年2月号
一覧を見る