詳細情報
特集 基礎学力を保障する評価の技術
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
多様な能力をきっちり評価できる授業へ転換
書誌
授業研究21 臨時増刊
2001年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 相対評価と絶対評価 相対評価というのは、一言でいえば「クラス内のランクづけ」である。「4 」や「5 」をつけられる割合が決まっていて、個人がいくら努力してもそれ以上努力した人がいれば、上のランクには入れられない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 基礎学力を保障する評価の技術
学校は勉強する所であり、学力保障の説明責任をもつ。到達度評価は分りやすく実際に役立つものにすべきだ。
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
到達目標を示す課題で授業を
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
個々の子どもの絶えざる向上を目指す個別化・個性化の推進!
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
習熟度別指導に切り変える
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
生成的記述の評価
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
多様な能力をきっちり評価できる授業へ転換
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
メタ認知
段階に応じて、自らの学びをモニターする
授業力&学級経営力 2025年8月号
名作からの心の教育
低学年・中学年/「ないた赤おに」から友情について考える
女教師ツーウェイ 2009年5月号
特集 解放教育運動の未来を展望する
大阪のことで、今、思い起こしていること
解放教育 2012年3月号
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉サッカーでも「子どもを動かす法則」と「5つの補則」を外さずに指導する
楽しい体育の授業 2006年4月号
一覧を見る