詳細情報
特集 基礎学力を保障する評価の技術
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
習熟度別指導に切り変える
書誌
授業研究21 臨時増刊
2001年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 保護者に対する学校側の説明責任が問われるようになる 従来までのような「集団に準拠した評価」(いわゆる相対評価)での評価基準ならば、それが教育的によいかどうかは別にして、評価基準は簡単明瞭である。成績順に上から数えて何人目が3 で、さらに何人目以後が1 かが機械的に算出できるからだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 基礎学力を保障する評価の技術
学校は勉強する所であり、学力保障の説明責任をもつ。到達度評価は分りやすく実際に役立つものにすべきだ。
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
到達目標を示す課題で授業を
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
個々の子どもの絶えざる向上を目指す個別化・個性化の推進!
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
生成的記述の評価
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
新しい到達目標が英語の授業を変える
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
習熟度別指導に切り変える
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 6
小学3年/互いの考えの共通点や相違点を整理しながら話し合おう
「つたえよう、楽しい学校生活」(光…
国語教育 2016年9月号
ちょこっと活用! 心震わす「名言・格言」 11
《今月の「名言・格言」》「一生幸せでいたいなら、正直でいることだ。」
出典など(イギリスのことわざ)
道徳教育 2013年2月号
評価・評定の資料にチェック結果をどう生かしているか
個人内評価に生かす
授業研究21 2002年12月号
ミニ特集 総合的学習英語実践例
『えいごリアン』を使って、MATで教える
教室ツーウェイ 2000年11月号
一覧を見る