詳細情報
特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
実践事例
低学年/基本の運動
〈力試しの運動遊び〉「すもう」で力試し
書誌
楽しい体育の授業
2006年7月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「すもう」を中心とした「力試しの運動」を10紹介する。 1 おしりずもう お互いにおしりを向け、おしりどうしをぶつける。フープを土俵にして、フープから出たら負けとする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年
【行進】一時に一事で指導をし、笑顔で楽しく評価・評定をする
楽しい体育の授業 2011年4月号
実践事例
低学年/とびっこ遊び
いろいろなとび方に挑戦したくなる「とびっこ遊びカード」
楽しい体育の授業 2010年7月号
実践事例
器械運動
〈マット〉「マット運動」の授業で使える5つのサイト
楽しい体育の授業 2002年8月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年/基本の運動
〈力試しの運動遊び〉「すもう」で力試し
楽しい体育の授業 2006年7月号
特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
特集の解説
楽しい体育の授業 2006年7月号
実践事例
中学年/器械運動
〈跳び箱運動〉基礎技能を身に付けさせ、できるようにするからアンコールが起きる
楽しい体育の授業 2006年7月号
新卒教師の陥りやすい体育指導 4
主運動以外の部分指導
見学のさせ方
楽しい体育の授業 2006年7月号
実践事例
高学年/体つくり
〈体ほぐし〉みんなでつくる「共創なわ跳び」で一体感
楽しい体育の授業 2006年7月号
一覧を見る