検索結果
著者名:
東田 昌樹
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全194件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
重要な“学習用語”=定義と指導アイデアのインデックス
山場・クライマックス=定義と指導/登場人物・対人物=定義と指導/対義語・対義文=定義と指導
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
山場・クライマックス =定義と指導 「山場・クライマックス」とは、次のことである。 中心人物の考えががらりと変わったところ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
手の動き強化で運動UP=実証済み科学的トレーニング
2 主な種目での手の動き強化の新メニュー
<体ほぐし>短い時間繰り返すことで、「不器用」を解消する「用具を操作する運動」
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 短い時間でも繰り返しすることで上達する 発達障害の子どもには、不器用な子どもがいる。ボールをうまく捕れない。なわとびがうまくできない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
国語スキルの定着度チェック!―授業で使えるミニテスト 3学期教材の実例紹介
3年「モチモチの木」(光村図書)国語スキル定着度チェックのミニテスト
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山型一字読解指導」で国語の答え方を教える 「国語のテスト」には、答え方がある。 「どんな気持ち」と聞かれたら、「〜気持ち。」で答えなければならない…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 脳科学が警鐘!「学校の常識」ここをチェック
6―漢字スキルではなくドリルを勧める
現場教師から/「漢字の覚え方」を教えることができるのは,「スキル」であって,「ドリル」ではない
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「漢字の覚え方」を教えた子どもの事実 入院した担任の代わりに,2週間,6年生の担任代行をした。2週間の間に,『あかねこ漢字スキル』を使って漢字の覚え方を教えた。「指書き」「なぞり書き」「写し書き」や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践を読み解く
子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
「海雀」の授業K
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
向山 洋一・竹内 時男・東田 昌樹・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
大人も同じ 徳田さんに尋ねている。参観者だと思われる。向山学級では、参観者に尋ねる場面がしばしばある…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
書くねらい・場面に即した基礎基本の指導 初級→上級へのステップ指導ヒント
紹介文のモデルと上級へのステップ指導
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「親守詩」で家族の絆を紹介する 親と子の絆を紹介する、素晴らしい詩がある。「親守詩(おやもりうた)」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
説明文指導「文章構成の指導の仕方がわかりません」
説明文の「段落相互の関係」「中身の理解」を押さえてから、「文図」を書かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「文図」は、子どもにとって難しい 光村図書の国語の教科書では一学期に二つ連続で説明文の学習をする。三年生から六年生までそうである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践を読み解く
子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
「海雀」の授業J 1986年6月 大田区立雪谷小学校5年1組
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
向山 洋一・竹内 時男・東田 昌樹・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
向山流「じらし」の極意 最初の向山氏の発言を見てもらいたい。 これぞ向山型の「じらし」である。 「すぐに言っていいんなら」である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 “あの子”も負けを認めた!五色百人一首
日課であり、習慣であった五色百人一首。Hさんは大会出場で成長した
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
東田 昌樹
本文抜粋
発達障害の診断を受けているHさんは、「TOSS五色百人一首熊本県大会」に参加した。そのHさんのお母さんのアンケートである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践を読み解く
子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
「海雀」の授業I 1986年6月 大田区立雪谷小学校5年1組
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
向山 洋一・竹内 時男・東田 昌樹・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
思考を狭める 集中的発問に切り替わったのがわかる。 「かげ失する」の検討である。「何のかげが、うすれたのか」集中的に検討ができる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践を読み解く
子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
「海雀」の授業H 1986年6月 大田区立雪谷小学校5年1組
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
向山 洋一・竹内 時男・東田 昌樹・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
局面の限定 「波ゆりくればゆりあげて」のみを取り上げている。局面を限定している。 授業が、ぼやけている時に使うと有効な手段である。子どもたちの発言は、自分の思いが中心である。往々にして授業の本質と異な…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
担任が語る―職員室で話題になったあの子のこと
優等生のあの子とのエピソード
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「楽しい思い出しかありません」 熊本の「TOSS教え方セミナー」に、教え子のA君が参加した。A君は、新規採用で春から教師になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践を読み解く
子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
「海雀」の授業G 1986年6月 大田区立雪谷小学校5年1組
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
向山 洋一・竹内 時男・東田 昌樹・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
討論の時に、子どもたちが座ったまま話をすることがある。そうしたことを許さない向山先生の指示である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
ドキュメント=言語活動で貫く単元計画づくりのアウトライン●何から始めてどう完成させるか―若手とベテランのコラボ記事
説明文の事例→1次案から完成案までの修業ストーリー
単元計画を読んで:教室での実践を通して見えてくることがある
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
松田春喜氏。TOSS熊本が誇る若手の有望な実践家である。 私の教師修業を通じての実感である。情報を「出力」するから「入力」が上手くいく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラスの集団遊び&学級イベント (第10回)
学級の文化を学級の外に発信することでクラスをまとめる
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学級の文化を学級の外に発信することでクラスをまとめる 学級全員の児童と保護者で取り組んだ「親守詩」。子どもと親でつくる短歌である。「親守詩全国大会」に3名入選,「親守詩熊本県大会」に7名が入選した。「…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践を読み解く
子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
「海雀」の授業F 1986年6月 大田区立雪谷小学校5年1組
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
向山 洋一・竹内 時男・東田 昌樹・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
向山先生の指示を見ていただきたい。「一回読んだら立つ。」「立って読んだら座る。」となっている。 音読をさせる時に、立って読ませることが当たり前のようだが、このことを日本で最初に発表したのは向山先生であ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学力」上位県と下位県━驚きの実態レポート
学力向上策の具体策
お手本をうつさせる指導
「一〇分間スピード視写」と「日記」のセット指導で、作文力をつける
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
東田 昌樹
本文抜粋
六年生全員が、「一〇分間スピード視写」で「三六〇字」を超すことを私の目標の一つにしている。 月に一回、『うつしまるくん』(光村教育図書)を使って、一〇分間視写をさせている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜ドクター編
Z君の「ありがとう」の言葉を般化する
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1学級の中に,「ありがとう」を多く言う場を設定する 5年生のZ君は,医師により「広汎性発達障がい」と診断された。医師からの文書には「コミュニケーションが苦手」とある…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践を読み解く
子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
「海雀」の授業E 1986年6月 大田区立雪谷小学校5年1組
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
向山 洋一・竹内 時男・東田 昌樹・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
授業記録は、スピード感で! 向山洋一氏の授業を見たことがない先生は、この授業記録を自分と同じように読んではいけない…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
一歩踏み込んだ教材研究と発問の開発
知っているつもりになる教材のゆさぶり発問の開発
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一「大造じいさんとガン」で討論になる発問 討論の授業をすると、発達障害の子どもが熱中する経験が何度もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る