詳細情報
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第2回)
中学校/ものごとを「立体的」に見て気づきを促す「魚の涙」の授業
書誌
道徳教育
2019年5月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論する道徳のポイント 今月のポイントは、「見方を変える」発問でものごとを立体的に考えさせることです。主人公に寄り添い共感させるという流れに、あえて他の立場から考えさせる発問を組み込むことで、新たな気づきが生まれることをねらいます…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 12
中学校/悩み考え合うことを徹底的に楽しむ「『正義』ってなんだろう」の授業
道徳教育 2020年3月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 11
中学校/解決策を考える場面から行動化につなぐ「全校一を目指して」の授業
道徳教育 2020年2月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 10
中学校/論理と感情の両面から実感を深める「決断! 骨髄バンク移植第一号」の授業
道徳教育 2020年1月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 9
中学校/共感力,想像力を高めて温かな空気をつくりだす「旗」の授業
道徳教育 2019年12月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 8
中学校/役割演技で解決への具体策を考える「親友」の授業
道徳教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 2
中学校/ものごとを「立体的」に見て気づきを促す「魚の涙」の授業
道徳教育 2019年5月号
“新世紀の目”で学校経営のどこをどう見直すか
“学校開放”の観点から「施設設備」を見直す
学校運営研究 2001年3月号
実践事例
中学年/器械運動
〈鉄棒運動〉回転の条件を変えた、前回り下りの授業
楽しい体育の授業 2006年7月号
特別支援の必要な子への「目線」
目線は意識して鍛えないと小さな動きが見えない
授業研究21 2006年9月号
小学校時代に私がさせた体験ベスト5
一年生に最初からローマ字入力を教えよう
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
一覧を見る