詳細情報
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第9回)
中学校/共感力,想像力を高めて温かな空気をつくりだす「旗」の授業
書誌
道徳教育
2019年12月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月のポイントは,「共感力,想像力を高めるための工夫」です。書かれていない思いを言葉にしたり,自分の考えを書いたものをみんなで一つの作品に仕上げたりする中で,より自分に引きつけて思いやりのあり方を考えます…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 12
中学校/悩み考え合うことを徹底的に楽しむ「『正義』ってなんだろう」の授業
道徳教育 2020年3月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 11
中学校/解決策を考える場面から行動化につなぐ「全校一を目指して」の授業
道徳教育 2020年2月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 10
中学校/論理と感情の両面から実感を深める「決断! 骨髄バンク移植第一号」の授業
道徳教育 2020年1月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 8
中学校/役割演技で解決への具体策を考える「親友」の授業
道徳教育 2019年11月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 7
中学校/補助発問と追加資料で本質に迫る「新しいプライド」の授業
道徳教育 2019年10月号
一覧を見る
検索履歴
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 9
中学校/共感力,想像力を高めて温かな空気をつくりだす「旗」の授業
道徳教育 2019年12月号
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[作業学習]作業学習から現場学習へとつなぐ支援ツール
障害児の授業研究 2003年1月号
単元別 どの生徒も書けるようにする「図形の証明」の指導
(2)2年「三角形と四角形」
数学教育 2023年8月号
国語科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
具体的な「評価の観点」の作成が急務
授業研究21 2001年11月号
目的別で自由に選べる! 学期末おすすめの盛り上がりネタ30
(16)仲間と熱中できる(高学年)
つないでティーボール
楽しい体育の授業 2022年3月号
一覧を見る