詳細情報
特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
社会科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
生徒のノート発言を伸ばす赤ペン指導
書誌
授業研究21
2003年11月号
著者
福田 孝
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 はじめに 今回、「授業ノート」(新中社代表藤井英之氏が提唱したもので、B4用紙に「基礎資料」、「授業記録欄」、「授業のまとめ(感想)欄」を設けた授業の記録用紙)への赤ペンの入れ方を通じて、ノート発言を豊かにする取り組みを紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる社会科の発問づくり
中学校
〈逆転の発想〉を授業化することで、教室に〈逆転現象〉を生じさせる
授業研究21 2005年11月号
社会科「Cランクの子」への支援策
中学校
評価基準表で、生徒の学習活動を高める
授業研究21 2005年7月号
社会科「Cランクの子」への支援策
中学校
学力差のない授業の創造を!
授業研究21 2005年7月号
社会科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
赤ペンを「授業システム」に取り入れる
授業研究21 2003年11月号
社会科の学力を定着させる補充的指導のアイデア
中学校
ゲーム・パズル感覚で
授業研究21 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
社会科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
生徒のノート発言を伸ばす赤ペン指導
授業研究21 2003年11月号
特集 学び合い・教え合いで上達!跳び箱運動イラスト解説
【提言】運動のポイントの焦点化,共有が出発点
楽しい体育の授業 2023年1月号
五色百人一首の使い方
五色百人一首大会に挑む
教室ツーウェイ 2012年3月号
学年別・「学力低下」に対処する授業はこれだ![5・6月]
6年
トピックセンテンスで全体構造をとらえる
向山型国語教え方教室 2006年6月号
一覧を見る