詳細情報
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
実践提案・社会科でめざす「指導と評価の一体化」
主観で結構
書誌
授業研究21
2001年8月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 評価は「主観」を排除すべきなのか? 子どもを評価する場合、どの教師も同じ評価をするだろうか。 答えは否である。 子どもの育ちは実に複雑であり、同じ評価の観点を持ったとしても、評者により様々である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・社会科でめざす「指導と評価の一体化」
問題解決的学習にあった評価を
授業研究21 2001年8月号
実践提案・社会科でめざす「指導と評価の一体化」
向山先生の「一字読解の授業」を応用する
授業研究21 2001年8月号
実践提案・社会科でめざす「指導と評価の一体化」
フラッシュカードとミニテストの連動が基礎・基本の指導と評価に効果的である
授業研究21 2001年8月号
「学ぶ意欲」を引き出す社会科授業づくりの工夫
子どもの生活に食い込む公民授業
授業研究21 2002年5月号
社会科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
調べる力を伸ばす自己評価法
授業研究21 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・社会科でめざす「指導と評価の一体化」
主観で結構
授業研究21 2001年8月号
「自閉症教育の実践研究」誌創刊にあたって
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 48
マット運動
側方倒立回転
楽しい体育の授業 2011年3月号
一覧を見る