詳細情報
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
実践提案・社会科でめざす「指導と評価の一体化」
フラッシュカードとミニテストの連動が基礎・基本の指導と評価に効果的である
書誌
授業研究21
2001年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 基礎・基本の指導と評価に有効なフラッシュカード 四月当初。 私の社会科の授業は県名のフラッシュカードから始まることが多い。 五年生である。 適当に裁断した厚紙に、「県名と県庁所在地名」を表裏に書いたカードを作ってある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・社会科でめざす「指導と評価の一体化」
問題解決的学習にあった評価を
授業研究21 2001年8月号
実践提案・社会科でめざす「指導と評価の一体化」
向山先生の「一字読解の授業」を応用する
授業研究21 2001年8月号
実践提案・社会科でめざす「指導と評価の一体化」
主観で結構
授業研究21 2001年8月号
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
やがて「児童が児童をゆさぶる」ように
授業研究21 2009年12月号
提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
〔社会科で育てる「活用力」とは〕暗記させる知識も必要、フォーマットも必要
授業研究21 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・社会科でめざす「指導と評価の一体化」
フラッシュカードとミニテストの連動が基礎・基本の指導と評価に効果的である
授業研究21 2001年8月号
シンポジュウム
提案への意見
生活の教育における固有な学力の確認
総合的学習を創る 2002年12月号
学年別7月教材こう授業する
6年・単位量あたりの大きさ
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2009年7月号
学年別実践事例
6年/全ての子どもに定着を図る指導のあり方
楽しい算数の授業 2009年5月号
一覧を見る