詳細情報
特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
社会科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
調べる力を伸ばす自己評価法
書誌
授業研究21
2002年2月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 はじめに 学習をめぐる評価は、新しい学力観の登場以来、転換期を迎えている。 特に、相対評価から絶対評価への転換が図られるということで学校現場は、大きな困惑を見せている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
ノート記述だけでも自己評価はできる
授業研究21 2002年2月号
社会科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
学び方の習得を図る自己評価の工夫
授業研究21 2002年2月号
社会科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
情報活用の実践力の自己評価
授業研究21 2002年2月号
「学ぶ意欲」を引き出す社会科授業づくりの工夫
子どもの生活に食い込む公民授業
授業研究21 2002年5月号
理解度に応じた社会科の発展学習をどう創るか
木下竹次に学ぶ発展学習の創り方
授業研究21 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
社会科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
調べる力を伸ばす自己評価法
授業研究21 2002年2月号
3 生徒のメタ認知を促す,学習感想・レポートへのコメントの入れ方
(2)実物で解説 生徒のこの記述にこうコメントする!
チェックカードを用いてメタ認知の力…
数学教育 2013年2月号
「漢字・計算」(主として公文式)で、発達障がいの子に効果があるのか
「教えてほめる」を原則としたユースウェアの意識がなければ、害は大きい
教室ツーウェイ 2012年3月号
発問を生かすための、この工夫
生徒相互の意見交流を促し、思考を深める板書
道徳教育 2004年5月号
特集 開脚跳びは誰でも跳べる!できない原因の撃退法
【提言】跳び箱運動を価値ある運動にするために
楽しい体育の授業 2020年1月号
一覧を見る