詳細情報
特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
社会科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
学び方の習得を図る自己評価の工夫
書誌
授業研究21
2002年2月号
著者
堤 明彦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 はじめに 豊かな人間性を中核とした「生きる力」の育成に向けてこれまでの指導観、評価観の転換が強く叫ばれている。 社会科学習においても、社会の一員として生きるための自覚や知識、見方・考え方などの「公民的資質の基礎」を培うという究極のねらいに迫るために、個性を生かし主体的・創造的に学ぶ力を育てる学…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
ノート記述だけでも自己評価はできる
授業研究21 2002年2月号
社会科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
情報活用の実践力の自己評価
授業研究21 2002年2月号
社会科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
調べる力を伸ばす自己評価法
授業研究21 2002年2月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
社会科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
学び方の習得を図る自己評価の工夫
授業研究21 2002年2月号
事例
「告知」から「カミングアウト」へ―「僕は自分がしてきた体験に誇りを持ちたい」を支えるために―
LD&ADHD 2007年10月号
2 “そんなはずが…”の授業展開→切り抜けるための対応術
E授業のねらいからは外れるが,おもしろい考えが生徒から出された
数学教育 2012年2月号
成功する研究授業までのカウントダウン!
〔小学校高学年〕子どもたちの笑顔のゴールを目指して
道徳教育 2012年8月号
私の教師修業―何をめざしてきたか
理科好きな生徒を育てる
授業研究21 2002年6月号
一覧を見る